視能訓練学科で行われた姉妹校連携授業こどもの視覚の発達と障がい』について紹介しますsozai042

4名の先生からいろいろな 眼の検査 視覚 について学びましたsozai039

DSCF0609 

今回の授業のねらいは『こどもの眼の異常をキャッチできる保育士になろうsozai002

こどもの眼の異常に気付くために、まずは眼の仕組みを学びますsozai090

DSCF0619 

紙で作った筒を使って、物が見える仕組みをわかりやすく説明してくれましたsozai082

手が欠けて見える不思議な現象に「すごーいsozai119」「そうなんだあーsozai132」という驚きの声が上がっていましたsozai165

DSCF0618 DSCF0617 

メガネをかけて3D体験

両眼で見るのと片眼で見るのでは全然違うkao009」「映画の3Dもこういうことなんだねsozai189

眼は奥が深い…sozai312

DSCF0635 DSCF0633

0歳児からできる眼の検査方法

首が座らないうちから検査する方法があるなんて驚き

DSCF0640

色の識別も大切

色覚検査表色を並び替える検査キットも使わせてもらいました。

こどもたちも楽しく検査出来るよう工夫されてるね

DSCF0651

 もし、正常に見えなくても大丈夫 表示の仕方を工夫することで色を識別する訓練になるそうです

DSCF0657

眼に障害がある場合は3歳くらいまでに見つけてあげることが大切5歳では遅いということです。

保育士は、色々な観点からこどもたちを見守っていかなくてはならないのですね

2度目の保育園実習を控えた保育未来学科2年生326658

こどもの知識がまた一つ増えたことで、実習が楽しみになりましたね121670

 

保育未来学科 2年生担任 櫻井かおる

 

 

 

 

 

一覧に戻る